BLOG MAGAZINE キャリアザウルススタッフによる日記BLOG

INFO OTHER 2023.03.06 (月)

話題のChatGPTに人材確保について聞いてみた!

話題のChatGPTに人材確保について聞いてみた!

今、話題となっているAIチャットボットChatGPTに求人方法についてたずねてみました。

Q.経費をあまりかけることの出来ない中小企業が良い人材を採用する方法はありますか?

 

A.中小企業が経費を抑えつつ優秀な人材を採用するためには、以下の方法があります。

内定者の選考プロセスを効率化する
中小企業は、採用にかかる時間や人件費を削減することが重要です。内定者の選考プロセスを効率化し、採用活動に費やす時間を短縮することが必要です。たとえば、自社の採用サイトに応募フォームを設置したり、面接の前に選考テストを実施することで、選考の効率を上げることができます。

インターンシップやアルバイトを活用する
中小企業は、インターンシップやアルバイトを通じて、優秀な人材を発掘することができます。若手の学生や新卒者に仕事を任せることで、自社に適した人材を見つけることができます。また、アルバイトを活用することで、必要な業務に対応することができます。

リファラル採用を行う
従業員に自社の採用活動を周知し、リファラル採用を行うことも有効です。従業員が自社に適した人材を紹介することで、優秀な人材を発掘することができます。リファラル採用は、採用コストが低いというメリットがあります。

外部の採用支援サービスを活用する
中小企業は、採用支援サービスを活用することで、効率的な採用活動を行うことができます。例えば、求人広告の掲載や人材紹介サービスを提供するエージェントを活用することで、効果的な採用活動ができます。また、採用活動に関するアドバイスや支援を提供するコンサルタントも活用することができます。

以上の方法をうまく組み合わせることで、中小企業でも経費を抑えつつ優秀な人材を採用することができます。

 

以上回答をそのまま掲載しています。

なるほど、一般的ではありますが、主な求人活動を網羅しています。なにより、日本語の問いに対して的確な回答を分かりやすい日本語で返してくれることに対して、チャットボットもここまで来たのか!と素直な感動があります。

続いて、もう少し突っ込んだ質問もしてみました。

 

Q.自社にマッチした人の見分け方はありますか?

 

A,自社にマッチした人を見分けるためには、以下のポイントに注目することが重要です。

志向や価値観が合致しているか
自社にマッチした人材を採用するためには、自社のビジョンや価値観に共感し、自発的に業務に取り組んでくれる人材が必要です。選考プロセスで、志向や価値観を探る質問や課題を用意することで、応募者の自己分析や自社との相性を見極めることができます。

業務に必要なスキルや知識を持っているか
自社にマッチした人材を採用するためには、業務に必要なスキルや知識を持っていることが重要です。選考プロセスで、業務に必要なスキルや知識を問う質問や課題を用意することで、応募者の業務に対する適性を見極めることができます。

経験や実績が自社の業務内容にマッチしているか
自社にマッチした人材を採用するためには、経験や実績が自社の業務内容にマッチしていることが望ましいです。選考プロセスで、業務に関連する経験や実績を問う質問や課題を用意することで、応募者の経験や実績を見極めることができます。

チームや文化に適合しているか
自社にマッチした人材を採用するためには、チームや文化に適合していることが重要です。選考プロセスで、チームや文化に関する質問や課題を用意することで、応募者が自社に適応しやすいかを見極めることができます。

コミュニケーション能力があるか
自社にマッチした人材を採用するためには、コミュニケーション能力が必要です。選考プロセスで、コミュニケーション能力を問う質問や課題を用意することで、応募者のコミュニケーション能力を見極めることができます。

自己成長意欲をもっているか
自社にマッチした人材とは、自己成長意欲が高く、自分自身を成長させ、自社に貢献することを目指す人のことです。採用活動においては、自己成長意欲やキャリアプランについての質問を行うことが必要です。

以上のポイントを踏まえ、採用活動を行うことで、自社にマッチした人材を見分けることができます。また、採用活動においては、複数の面接官やチームメンバーが参加し、複数の視点から判断することが望ましいです。

 

上記は同じ質問をした2回目の回答ですが、ちょっと曖昧な問いに関してもしっかりと意味の通った回答をしてくれています。

 

ChatGPTは2021年までのインターネット上の膨大なデータを学習したプロトタイプとのことなので、22年以降最新の問題は解答できなかったり、ネット検索同様その信頼性に関しては自分自身で判断する必要があったり、まだ様々な問題もあるようです。

しかし、MicrosoftがBing検索にChatGPTで使用しているGPT-3.5系モデルの次のバージョンであるGTP-4を導入したり、GoogleがBardと名付けたAIチャットボットを投入したりしていますので、今後インターネット検索のやり方が激変する可能性はあるかもしれませんね。
AlexaやSiriもそうですが、驚くような進歩を遂げているAIは有能なアシスタントとなってくれそうでとても楽しみな反面、社会が大きく変わる可能性もあり不安でもありますね。

そう考えるといよいよシンギュラリティの到来か?と焦ってしまいそうですが、実際にはChatGPTは内容を理解しているというわけではなく「確率的に意味が通りそうなランダムな言葉の候補を取ってきているだけ」なので、「それっぽいことを言うだけの実は何も考えてない人」みたいなものなのだそうです。